日本製 小西六 セミパール w/Tessar 7.5cm3.5 コンパーラピッド 改
日本製 小西六 セミパール w/Tessar 7.5cm3.5 コンパーラピッド 改
カメラ好きなら誰でも一度は「あのレンズがこのボディに付いたらなぁ・・」と妄想するのですが、なかなかできませんよねぇ、でもこの度あるご縁でコニシロクのセミパールにツァイス・イエナのテッサーを取りつけ加工されたボディとオリジナルの状態の機械を 揃えての ご案内です。
衆目一致のパールのすばらしさ・・・目測距離合わせ、3群4枚のヘキサー75mmF4.5をT,B、1/1~1/100
のデュラックスシャッターにマウントしブローニー 半裁を意味するセミを冠名としたシンプルなセミパールが1938年年(昭和8年) に発売されたのです。
その後、諸事情で 1949年(昭和24年)にパールと改称、単独距離計/距離計連動/多重露出防止機構/大口径レンズなどを加え、 パールI ・ II ・ III 型と後継機を展開、1958年のパールIV型が 最終機となっていったのです。
日本のレンズがまだまだ模倣段階で完成の域に達せずにいた時期に、小西六は解像度、描写性能も一流とされ、高級レンズとして小西六ヘキサーの名前をほしいままにしたのです。
さて 今回ご案内の セミパールは前述の 1-1/100秒のDURAXシャッターに前述のヘキサー75mm4.5をマウントして載せています。スペック的にすべての機構が非連動で、フィルム送りにスタートマーク、自動巻き止め式機構や巻上げと連動したオートセットシャッターではないのですが、前蓋部に仕込まれたシャッターボタンなど、必要な機能を無駄のないコンパクトなボディにまとめた セミパールの基本設計は後継機のパールに引き継がれ「パールはエエカメラゃ・・」としてファンが人気を支えているのです。
この度は・・・そのレンズを取り払って、さらにあの世界的に有名な銘玉カール・ツァイス・イエナのテッサーレンズ 7cm3.5 w/compur-rapid を取付け、トリガー連動はもちろん、焦点距離が異なるレンズに関わらず 無限から最短1.2mまでピントは合います。
つまり、加工による操作の制限はなく、オリジナル以上のスペックをセミパールの操作通りに楽しめる機械という事になります。
話が変わりますが「セミパール テッサー改」を何年か前にオリジナルとセットで ご案内しておりますが、それはレンズもf4.5でトリガーは非連動だったのですが、今回は前述通りのアップバージョンでのご案内となっております。
カメラ好きなら誰でも一度は自分なりのオリジナル機に憧れと妄想・・・で終わるのですが、当機は形になっております、前回と同じくオリジナルとセットでと考えたのですが、状態のいいセミパールは結構な値段で、 修理のオジさんも 「この機械に関心ある方はセミパールは あると思うから・・単品が! 」とのお言葉で、そのように致しました。
セミパールはセミイコンタのコピー機ですから、外観だけでは見分けがつきにくい(左:セミイコンタ 右:セミパール)ほどの完成度で、このあたりに、オリジナルを超えたスペックのT.B.1/1~1/500.コンパーシャッターごと取り付け加工され、ボディレリーズも連動する、ご案内機の密かな楽しみになるのではないかと思っております。
この度は 前蓋展開時に固定位置がいまひとつだったのを、修理のオジサンに無理を言って調節してもらいました、オリジナルと比べ 「キツキツ」ですから、手を添えて開き 固定を確認してください、また 閉じる時はコックレバーをセットして ゆっくり収める、それと ご存知のとですが フィルターはΦ32mmのカブセ式が適合しますが 付けないようにしたほうがいように思います、外れるか 何かのはずみで前蓋が開かなくなることがあると困るので・・・!
修理のオジさんからのお言葉です、「コレには 大事ゃから守ってな!」と言い切られましたので、ご興味をお持ちの方々 よろしくお願い致します。
セミイコンタ、セミパールの調子が良くて、外観状態のいい機械を揃えて加工整備しておりますので、価格はそれなりです、動作未確認の通販サイトや オー〇〇ョン商品ではありませんので、そこのところはご容赦下さい・・・手に入れようにも、出来合い商品が無いものですので、よろしくお願いします。
■外観、前述内容、軽度の使用感あります(写真参照)。
■全体的に特に目立つ不具合は無いように見えます。
■掲載写真は左がセミパール、右側がテッサー搭載機です。