カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
 

ドイツ製 スーパー セミ イコンタ 6X4.5 V 型 オプトン・テッサー 75mm3.5 シンクロコンパー 搭載機

ドイツ製 スーパー セミ イコンタ 6X4.5 V 型 オプトン・テッサー 75mm3.5 シンクロコンパー 搭載機

ドイツ製 スーパー セミ イコンタ 6X4.5 V 型 オプトン・テッサー 75mm3.5 シンクロコンパー 搭載機

価格:

39,600円 (税込)

購入数:
返品期限・条件 返品についての詳細はこちら

ドイツ製 スーパー セミ イコンタ 6X4.5 V 型 オプトン・テッサー 75mm3.5 シンクロコンパー 搭載機

今回は、スーパー セミイコンタ の最終型とされる、MXシンクロコンパーを搭載したスーパーセミイコンタ V 531型のご紹介です。


これまでのフォールディングカメラは前蓋を開け、レンズを所定の位置まで 引き出し撮影となるのが主流の時代、イコンタは強力なスプリングの反発力により ボタンひと押しで組みあがるのです。

ピント調整も機械的にではなく光学的に伝達する ドレーカイル(回転する光学楔)をツァイス・イコンとカール・ツァイスが開発、 目測式距離合わせのイコンタに対して距離計連動機をスーパーイコンタとして 1934年に6X9と 6X4.5を発売、後継機へと展開してゆきます。

さて、初代の6X4.5のスーパーセミイコンタはシャッターレリーズがシャッター直接であったのを、ボディシャッターとした当機を我国ではIA 型と呼び、その後軍艦部をクロームメッキしたものをII 型と区別し、ペイント派と近代派に好みの分かれるところです。

その後、多重露出防止装置と反射式視野枠のアルバタファインダーを載せ、フラッシュシンクロを追加したシンクロコンパーシャッターになり、ストロボシンクロ専用シャッターを経て さらにフラッシュとストロボ両対応の切り替えシンクロMXシャッターを搭載した、ご紹介の V型となるのです。 

また商品サイクルも穏やかな時代、生産期間が長く高価だったスーパーイコンタ系は、バリエーションが豊富で、レンズは基本的にテッサーだがノバー付や一部にシュナイダーのクセナー付きあったのです。

話しが前後しますが I 型とⅡ型のレンズは7cmだったのが Ⅲ型から7.5cmになって前蓋が少し出っ張っている。

レンズも東独時代の イエナ・テッサーから1950年には西独製のオプトン・テッサーとなり、1953年には単にカール・ツァイスと改名するのです・・・結果 誰もがオーバーコッヘンのカール・ツァイス製テッサーとMXシンクロコンパーの組み合わせを望むのですが、生産数が少なく世界的に突出して高価で取引されています。

また、その頃は聞くところによるとメーカーサイドでシンクロ、レザー貼りなど加工されたものもあったとの事、そのアタリのバリエーションや薀蓄物語もコレクターには楽しめるところなのかもしれません。

さて、状態ですが これまでの流れと経験から、全体として かなりいい状態で残っていると思います、、ブームのころは オプトン・テッサー付きは 比較的新しいレンズと言う事と Tコーティングされている付加価値で「まぁオホホ・・」だったのですが、いまは コレクターにとっていい時代なのではないでしょうか。

念のため動作確認、レンズ中玉部に、シャッター動作による羽根の動きによる スレボコリ付着があります、クリ-ニングを済ませて からのお届けとなります、クリスタルクリアーなレンズと シャッター機構に3か月の保証を付けてのお届けです。

     ■外観、前述内容、基本動作的に不具合は無いように見えます。
     ■距離計作動、シャッター 全速動作します。
     ■フィルムは120規格。
     ■レンズ 前述状態、クリーニング後のお届けとなります。 































ページトップへ